京大坂道から高野山へ
今年の高野山への二回目の道行は"京大坂道"で登ることにしました。
去年は東から順番だったので今年は西から順番に登ることにしました。
西から、町石道、京大坂道、黒河道です。
五月は気候も良く毎年恒例の行事として高野山に登っているけれど今年は体調があまり良くないのですが頑張って登りました。
歩きやすさからすると京大坂道は舗装道路なので歩きやすいけれど山歩きには地道じゃないから趣に欠けますね。
一番にオーソドックスなのが町石道でしょうね。慈尊院から町石を眺めながら登って行くのがいいですね。
黒河道は山道なので山歩きの好きな人にはお勧めのコースですね。
それでは京大坂道を登りましょう。
いつも通り自宅から歩いて高野山まで行きます。
まずは紀ノ川を渡ります。右から読んでも左から読んでも一緒の橋です。
"第二の地蔵さん"が祀られています。(9:37)

西光寺"苅萱堂"に到着です。JR橋本駅から1時間ですね。
むかし、このお寺で"人形のミイラ"を見せていただいたことがあります。
道端にホタルブクロが咲いています。(10:28)

この赤い橋が"千石橋"です。
はいやってきました"高野の仇討ち"の場所です。
やっと昼食場所の"白藤小学校"にやってきました。
"高野林道"を通ってやっと"千手院橋"に到着です。平日だから人が少ないですね。
ここから、ゴマ豆腐を買って、コンビニでビールを飲んで、不動坂から極楽橋まで歩いて下ります。(13:23)

"壇上伽藍 金堂"はいつ見てもキレイですね。
やっと"極楽橋"に到着です。いつも女人堂で極楽橋からの電車の時刻を見て下ってきます。
第二段の高野山への路、"京大坂道"は無事終了です。
角濱の生ゴマ豆腐を買って帰り、自宅で風呂上がりに食べるのが最高の楽しみの一つでもありますね。
生ゴマ豆腐は浜田屋の生ゴマ豆腐もありますが浜田屋のゴマ豆腐は値段が高いからもっぱら最近では角濱で買って帰りますね。
高野山にはほかに"麩の餅"や"草餅"も美味しいですね。
次回はいよいよ黒河道です。
この記事へのコメント